お知らせ・告知

ブログ名の変更とこれからの話

 こんばんは、大佐です。今日はブログ名を変更したことの報告と、今後の話についてお話したいと思います。これを読むことでブログ名の由来や意図、今後僕が何をしたいのかを知ることができます。それではよろしくお願いします。

目次

ブログ名の由来

 『マジック・ザ・ギャザリング』(以下『MTG』)のカード名からです。やっていない人に分かりやすくいうと、『MTG』の世界でことごとく禁止カードに指定されるヤバいカードかつ、青の代表的パワーカードの1つです。

確定サーチの悪魔の教示者(こちらも禁止カード)に1ドローが付いたと言われる言われるぐらいヤバいカードだよ

ブログ名変更の意図

 「大佐の遊び場」という名称があまりに何をやっているブログなのか非直感的です。直感的ネーミングって大事だと思います。何屋かわからないお店には入り辛いと思います。

 僕個人は古き良きものを好む傾向にある人です。なので時代を超えた良いものを紹介するというコンセプトのもとに「時を超えた探索」という名前に変更しました。

 このカードの英語名が「Dig Through Time」なので略称としては「Dig(ディグ)ブログ」と呼んでくれると嬉しいです。

 英語の「Dig」には発見・掘り出すなどの意味もあります。古き良きものを発掘することを目的としている当ブログの略称としては適切かなと思っています。

「大佐の遊び場」っていうものの、ゲームさせてくれるサイトではないですからね(笑)。もう少しだけ直感的な名前にした感じです。

これからやりたいこと

 ざっくり箇条書きで書いていきます。

これからやりたいと思っていることリスト
  • ボドゲーマ掲載のレビューの先行公開(メインコンテンツ)
  • ボドゲーマのレビューのアップデート版(当サイトでのみ)
  • その他、本・音楽・レトロゲームなどのレビュー
  • 何か書くに値すると思った時事・自説の発表
  • 共有したいお得なキャンペーンの話など
  • 株式投資の話(成績報告など)

 要はブログの更新の方向を「ボードゲーム一色」から、その他のカテゴリのものにも飛躍していくイメージで良いかと思います。ボードゲームメインコンテンツなのは現状変えるつもりはないです。

 自分のカヴァーしている範囲は結構広いと思うので、その強みを活かし多角化していこうと思います。ボードゲームのレビューだけなら、もっと良いレビュー書いている人たくさんいますしね。

 それよりももっと自分の強みを掛け算していこうと思います。自分は読書家(ざっくり週1冊ペース)で本を読むので、そこを活かさないのは勿体ないなと思いました。

いろいろ書いていくことが自己ブランディングに繋がる可能性もありますしね。イメージとしてははてなブログの頃に戻るイメージで間違いないです。

ボドゲーマの今後

 土日更新はできなくなりそうです。ストックを持って、どれから公開していくか悩む方式は健全ではないと思いました(ストックしている間に遊んだ記憶が薄れていくので)。

 今後はレビューのネタを仕入れたら書き、本サイトでボードゲームレビュー1更新につき、1つボドゲーマさんに公開する流れで行きたいと思います。

まとめ

 以上です。これからはボードゲーム一色ではなく、いろんな分野にもチャレンジしていこうと思います。よろしくお願いします。

  • ブログ名は『マジック・ザ・ギャザリング』のカード名からです。
  • 正直「大佐の遊び場」は覚えにくい、呼びにくい、非直感的の三拍子でした。
  • ボードゲームを主軸に多角化を目指していきます。
  • ボドゲーマの更新はレビュー新規更新1つにつき、先行分を1つ寄稿に。
  • 最後になりましたが今年も一年よろしくお願いします。

こちらの記事もおすすめ!