ボードゲーム

『レビュー2022年前半振り返り10選』

今年のレビューの前半分をざっくり振り返り+今思うことです。

目次

序文

 こんばんは、大佐です。今日の記事は2022年も前半が終了したので、今年レビューしたゲームのざっくりとした振り返りをまとめに近い形でやりたいと思います。

 プラス今思うことをいくらか追加した内容で、今年のレビューを振り返っていこうと思います。これを読むと今年前半の僕のレビューがざっくり振り返れます。よろしくです。

『テラフォーミングマーズ』

 ついに『テラフォーミングマーズ』を遊べました。思うこととしては、かつての『カタン』のようなポジションのゲームかなと思いました。

 コアユーザーには少し物足りないけど、まあまあ手広くウケる要素があって、最大公約数的な受け方をするゲームかなと思います。

 カードの数が膨大ですね。ただ、僕が思うにパラメーターを動かすだけのものが多く、似たようなカードに見えてしまいます。なので体感種類数はさほど多くない印象です。

 固有のカードもゲームの選択肢を制限するところが大きいかなと思う印象がありましたね。あと諸手続きが脳が爆発しそうなレベルで大変でした。やはり合わなかったです。

『ブラックシープ』

 クニツィアの数字のないポーカー。それでゲームになるのかといわれれば全然なっているという佳作。アイデア賞。

 ただ誰なりとが強い役を作って、良い手が入らないと勝負にならない印象ですね。もうちょいスリーカードぐらいで勝てたほうがとは思いました。

 とはいえ、悪くないです。もう何度か遊んでみたいと思うだけのものはあります。こういう小さな当たりのゲームは見落とされやすいので、もっと注目されてよいと思います。

『センチュリー:スパイスロード』

 有名なタイトルですね。ボードゲームアリーナに移植されたのでプレイしました。デッキビルドと呼ぶ人が結構いますが、デッキビルド(構築)ではないと思います。

 第一印象は直接攻撃の飛んでこないパズルゲームって感じです。程よくカード・勝利点を取り合い、駆け引き要素もあって好感触。今年触感の良かったゲームの1つです。

 たぶん、今年の前半ベスト5ゲームですね。悪くないです。

『アイル・オブ・キャッツ』

 今年遊んだまあまあビッグネームな作品。ゲームとしては『パッチワーク』亜種のできるだけ隙間を埋めていくパズルゲーム。ブロック(猫・宝物)をカードで配置します。

 そのカードをドラフトで巡って取り合うのだけど、実際はブロックを取り合いが激しくないものはカード温存が得なバランスな気がしました。そこがイマイチに思いました。

 とはいえ、いろんな要素を取り込んだ野心的なゲームです。『パッチワーク』と『テラフォーミングマーズ』を足そうとしたのは面白い試みだと思います

『ウェルカム・トゥ』

 紙とペンのゲームといえばこれ!ぐらいの出来なゲーム。同じカードと同じボードを使うのに出来上がる都市計画が全員違うのは面白いゲームです。

 かなりガチガチなパズルゲームだけど、アドリブも求められるというあたりは『センチュリー:スパイスロード』に似ています。駆け引き要素はこちらが控えめですが。

 悪くないです。たぶんちょくちょく遊ぶと思います。拡張セットまでは手を出すのかは未定です。今年の前半ベスト5ゲームに入るゲームかなと思います。

『フリート:漁業船団』

 競りゲーム。鼻血の出るような競りを短時間で味わえる、リソースの分配が悩ましいゲーム。最近取り上げたけど、記事の内容的に無視できないかなと(笑)。

 競りで何も買わなければ2金貰える『ゴーイング・フィッシュ』拡張は必須。この拡張必須のゲームバランスです。分離された本体の一部レベルの拡張です。

 結構気に入ってボードゲームアリーナのアリーナモードで遊んでいます。今年の前半ベスト5ゲーム入りは確定かなと思う作品です。

『エミネント・ドメイン』+『第一拡張』

 今年の大本命。デッキ構築という要素は最近主役から脇役に押しやられましたが、その原因となったのは『ドミニオン』ではなく、本作が原因といっていいレベルの出来です。

 戦術が違っても取り合いを生む両面カードのアイデア、アクションを読み合って効率を上げる要素。バランスの良い特殊カード。デッキ構築ゲームの1つの完成形といえます。

 今年のベスト5ゲームというより、ベストゲームかもなゲームです。特に第一拡張『エスカレーション』は必須。ゲームバランスが神です。

 逆に基本セットはうち回しの幅が少なく、惑星ガチャゲーって感じなので基本セットのみで終わるのはもったいないです。必ず拡張1は入れて遊んでください。

『盗まれたロンドン』

 ひっさびさにプレイ。クニツィアの『乗車券』なゲーム。クニツィアは名デザイナーであり、裏の顔として「名アレンジャー」の側面を持ちます。

 実際原作つきのゲームのアレンジ力は高く、『ドミニオン』+『アベカエサル』の『エルドラド』。『カルカソンヌ:城』、そして本作といずれも出来が良いです。

 とにかく読み合いが熱いシビアなゲーム。ルールは簡単だけどゲームは死ぬほど難しいので、「素人にはお勧めできないゲーム」の側面もあります(笑)。

 今年の前半のベストゲーム5つに入るゲームですね。良いゲームです。

『グレート・ウェスタン・トレイル』

 プフィスターの話題作。ボードゲームギークでは人気が高く、ボードゲームアリーナでもかなりの人気ゲームの1つ。

 デッキ構築と範囲の中で好きなだけ勧めるすごろくを足したようなゲーム。パラメータ管理など、様々な要素が入った紛れもないゲーマーズゲーム。

 プレイしたけど3回ぐらいやらないと全体像がつかめませんでした。デッキ構築と複合したゲームなら『アルナックの失われし遺跡』の方が好みですね。合わなかったゲーム。

『アメンラー』

 長年積んでいたクニツィアのゲーマーズゲーム。こちらは現代となってはだいぶわかりやすい部類で、1ラウンド通してやればおおよそ流れはつかめます。

 基本は競りゲームで、そこにお買い物の要素があって、お金をどう配分していくかというゲームを6ラウンド通して行うゲームです。

 難点は人数別の調整が皆無に近く、ほぼ5人用なこと。それだけ除けばもう数回は遊んでも良いかなと思えるゲームでした。悪くないです。佳作。

終わりに:今年の前半のベストゲーム5つ

ベスト5ゲームをまとめると以下の通りです。

  • 対戦型パズルゲームのような『センチュリー:スパイスロード』
  • 紙ペンの代表格『ウェルカム・トゥ』
  • 競りゲームの『フリート:漁業船団』
  • デッキ構築ゲームの完成形『エミネント・ドメイン』+第一拡張『エスカレーション』
  • クニツィアの『乗車券』こと『盗まれたロンドン』

 なかなかのラインナップになりました。いずれも良いゲームなので機会があれば是非プレイしてみてください。これで終わりにしたいと思います。

以上です。読んで下さりありがとうございました。

 

こちらの記事もおすすめ!