ボードゲーム

『コロレット』詳細レビュー

カラフルなカメレオンをできるだけ色を揃えて集めよう!

こんばんは、大佐です。本日紹介するゲームは傑作カードゲームの『コロレット』です。

 当記事では、このゲームとルールの魅力を分かりやすく解説しております。是非最後までご覧いただければと思います。では参りましょう!

目次

基本情報

タイトルコロレット
デザイナーミヒャエル・シャハト
発売年2003年
プレイ人数2~5人(4人ベスト)
プレイ時間30分
流通状態流通中(1,500円)
言語依存なし
BGG平均レーティング7.0/10点(評価数18000)

ゲームの概要

 プレイヤーは7色あるカメレオンカードを、一定の方法で獲得していきます。カードを獲得する際には、色の数を増やしすぎないように取ってください。

 なぜならカードは3色までは得点ですが、4色目からは失点になってしまいます。失点を完全に避けるのは難しいです。なので、失点をできるだけ少なくなるようカードを獲得することを目指したいゲームです。

内容物の説明

 まずはカメレオンカードです。全部で7色あります。これをできるだけ色の数を増やしすぎないよう集めることを目指します。

 次に特殊カードです。ジョーカーカードが2種類(金と虹色)と+2カードです。

 最後に二種類の列カード、それから最終ラウンドカードです。あとは得点チャートもあります。以上が内容物です。非常にシンプルな構成となっています。

準備

 得点チャートカードを1人1枚ずつ配ります。得点チャートカードは表と裏で得点ルールが違うので、どちらのルールで遊ぶか決めてください。この時全員が同じ得点ルールでなければいけません。

 次に2人か3人以上で遊ぶ場合で準備が少し異なります。この項では3人以上の準備についてお話します。

  • プレイヤー人数と同じだけの茶色の列カードを、テーブルの上に用意します。使わない分は箱に戻してください(例:3人なら3枚)。
  • 3人ならカメレオンカードを1色選び、箱に戻します(3人時のカード枚数調整)。
  • 全員にカメレオンカードを1枚ずつ、全員の色が異なるように配ります。
  • 最終ラウンドカードを取り除き、残りのカードを裏向きによく混ぜて山札として管理します。
  • 山札からカードの見ないまま、一番下の15枚を一旦分けます。そこに最終ラウンドカードを乗せます(つまり16枚目に最終ラウンドカードを乗せる)。そしてその上に残りのカードを乗せます。

2人の場合

 2人の場合、3人のやり方と基本は同じですが変更点があります。

  • カメレオンカードを2色分選んで、箱に戻します。
  • 2人にそれぞれ色の異なるカメレオンカードをを2色1枚ずつ配ります。
  • 列カードは緑のものを使用します。緑のカードは列の最大枚数が全て異なります(1~3枚)。
  • ゲーム中に列カードは1人1つまでしか取れません。取られなかった1列に並んだ分は箱に戻します。

手番の流れ

 適当な方法でスタートプレイヤーを決めます。そこから時計回りに自分の手番を行います。手番では以下の2つから1つを選びます。

  1. 山札からカードを1枚めくり、いずれかの列にそれを置く
  2. 列を1つ選んでそこにあるカードを全て獲得。ラウンドを抜ける。

 2のアクションを選ぶと他の全員が列カードを取るまで、手番はスキップされます。全員が列カードを取ると新たなラウンドを開始します。

山札からカードを1枚めくり、いずれかの列にそれを置く

 このアクションは極めてシンプルです。山札からカードをめくり、それをいずれかの列に置くだけです。

 1列には最大3枚までしか置けません。なので3枚置かれていない列を選んで置いてください。

 全ての列が3枚以上カードが置かれている場合は、そもそもこのアクションを選択できません。列からカードを取るアクション2を実行してください。

列を1つ選んでそこにあるカードを全て獲得。ラウンドを抜ける

 このアクションでは列に並んだカードを自分のモノとして獲得します。まず、列カードを1枚選びます。列カードとそこに置かれたカメレオン、+2カードを全て獲得します。その他の詳しいルールは以下の通りです。

  • 1枚もカードが存在しない列は獲得できません!
  • 獲得したカードは色ごとに分けて固めてください。
  • 獲得したカードは公開情報です。
  • ジョーカーは現段階では何色扱いにするのか決めません。ゲーム終了時までその権利は保留できます。
  • ゴールデンジョーカー獲得時のみ、追加のカードを受け取ります。山札の一番上を表向きにして、ゴールデンジョーカーの獲得者が獲得します。
  • 列のカードを取ったプレイヤーは、他の全員が列のカードを取るまで手番はスキップされます。

ラウンドの終了

 全員がカードを取ったならば、そのラウンドは終了です。全員が列カードをテーブル中央に返却し、新たなラウンドを開始します。

 最後にカードを取った人が新たなラウンドのスタートプレイヤーです!

ゲームの終了

 ゲーム中に最終ラウンドカードがめくれたら、そのラウンドでゲームは終了します。現在のラウンドを最後まで実行したらゲームは終了です。

 ゲーム終了後、ジョーカーを持っている各プレイヤーは、ジョーカーを何色として扱うかここで決定します。

 次に得点計算をします。各カードを何枚集めたかで得点・失点があります。得点チャートの左側の数字が集めた枚数で、右が得失点です。

得点ルール

 各プレイヤーは獲得したカードの中から3色を選びます。選ばれた3色のみがプラス点になります。選ばれなかった残りの色はマイナス点です。

 得点チャートのポイント方式に乗っ取ってプラスとマイナスを合計します。+2カードは単純に2点です。

 全員の得点を計算して、最も得点の高いプレイヤーが勝ちとなります!

間違いやすい・見落としやすいルール

  • ジョーカーカードの色の決定は、ゲーム終了時です。
  • ゴールデンジョーカーカードの、山札から追加の1枚も忘れやすいです。

評価と感想

 まずは平等に良いところと悪いところを挙げます。

  • 安い、早い(短時間)、ウマい(面白い)ゲーム
  • ジョーカーはゲーム終了時に何色か決められる優しさ
  • 色の集めすぎがダメという分かりやすい悩ましさ
  • カラフルなカメレオンが可愛らしい
  • 優しさと難しさのバランスが絶妙!

  • 山札から列へのカードの分配は難しい
  • 列には全員不幸になるような配置をしがち。窮屈かも
  • ジョーカーがやや強すぎる
  • 甘い手を打つと簡単に付け込まれる
  • 公開情報が多いので、短時間だがゲーム難易度は高め

 ざっくりまとめると短時間で面白い、本格ゲームです。思考難易度が高く、列への分配は本当に難しいです。しかし手軽に遊ぶ分には、ワイワイ楽しむことも不可能でない範囲といえます。絶妙なゲームです。

どんな人におすすめ?

 ファミリゲーム入門におすすめです。列へのカードの分配が死ぬほど難しいのですが、手軽に遊ぶ分にはルールは難しくないので遊ぶだけならハードルは高くないです。

 深い思考を要求されますが、気軽に遊んでも十分面白いです。ジョーカーがかなり強いらしいです。なので思ったよりも手軽に遊べるのではないかと思います。

個人的な感想

 小箱のゲームなのに充実のゲームプレイ感です。小粒ながら楽しめます。手軽にも楽しめますし、深い思考性も併せ持っています。

 色々なプレイヤーが楽しめるゲームに仕上がっており、ザ・ファミリゲームって感じの出来です。

 列にカードを並べる時だけ難しく、そこだけは要注意です。合わない人は合わないかもです。

 パーティゲームを遊んでいて、少し本格的なものが遊びたい人や、手軽で充実度の高いゲームをお求めの方にはピッタリと個人的には思います。

 プレイ回数は5回ほど。実はベスト人数の4人は一度しか遊んでいません。2人は不向きで、3~5人で楽しまれるのが良いでしょう。ボードゲームアリーナで遊べるので是非、プレイしてみてください!

推定プレイ回数5回程度
僕のPlay:game点数評価6点/10点(平均的なゲーム、プレイするだろう
今後の予測変動幅5~9点

『コロレット』を買う!

 ありがたいことに割とどこでも手に入ります。老舗のメビウスゲームズの取り扱いのためか流通が安定しているイメージです。

 一番安価なのは駿河屋さんです。実質5000円で送料無料なのでお勧めです。

 

こちらの記事もおすすめ!