ボードゲーム

『交易王』詳細レビュー

流行を読んで商売繁盛!この世で一番儲けるのは俺だ!

目次

基本情報

タイトル交易王
デザイナーライナー・クニツィア
販売年2007年
人数2~4人(4人ベスト、何人でも良い)
プレイ時間30分
流通状態日本語版が流通中(2300円)
言語依存特殊カードにテキストあり(日本語版)
BGG平均レーティング6.6点/10点(評価数822)

ゲームの概要

 プレイヤーは中世の商人です。流行を読んで商品を取引し稼ぐゲームです。6種類の商品のどれが次に価格が上がるのか予想して、船に積みます。船に積まれた商品が売られるとお金が貰えます!

 重要なポイントとして、このゲームは自分だけで儲けるのには限度があります。他のプレイヤーが何を売ろうとするのかを上手く予想し、他人の取引に乗っかることが重要となります。

 また特殊カードが4種類存在します。特殊カードはそれぞれ強力な効果を持ち、あなたの取引を大変有利なものにします。

 先述の流行を読むだけでなく、この4つのカードを上手く活かすことも大切です。これらを駆使し、一番儲けた商人になることを目指します。

自分だけで稼ぐのではなく、人の取引でも儲けることを目指しましょう。目指せ中世の豪商!

ルール説明

 各プレイヤーの手番は前半と後半に分かれます。どちらとも選択肢は2つあり、二択を2回やります。

前半

1.船の積み荷を変える

2.特殊カードを買う

後半

1.手札を使って決算をする

2.カードを山札から2枚引く

二択を2回やって、手番終了というわけですね!

前半フェイズ

 前半フェイズは「積み荷を変える」か「特殊カードを買う」の2択です。

1.船の積み荷を変える

 自分の船のうち1つの積み荷を変更します。自分の船1つから積み荷を取り除いて、共有の商品コマ置き場(ストック)に戻します。そしてストックから代わりの商品コマを1つ選んで船に乗せます。

猫さん

共有の荷物にない色は乗せられないよ。各色5個ずつだから早い者勝ちだね!

特殊カードを買う

 お金を払って特殊カードを買います。初期資金は0なので序盤は買えません。稼いだお金で買う必要があります。

 特殊カードを1つ選んで買うだけです。価格はカードに描かれています。特殊効果は後述します。

特殊カードはどれも強力で、戦術の軸になるものばかり!

特殊カードの効果

 ここではそれぞれの特殊カードの効果を解説します。それぞれ1枚ごとに描かれている効果を発揮します。2枚持っていれば効果は重複します!

1.商館(8金)

 商品カードを1枚余分に引けるようになります。決算しても1枚引けます!

2.協定(11金)

 決算で儲けを+2金します。

3.荷役(12金)

 船の積み荷を余分に1つ交換できます。特殊カードを買っても1個交換できます。

4.船(10金)

 追加の船を持てます。わかりやすく稼ぐ力が上がりますが、増やしすぎると積み荷の管理が大変です。

猫さん

商館は手札が減りにくくなるよ。協定は6回仕事すれば元が取れる!荷役は若干扱いが難しいかな!

後半フェイズ

 後半フェイズでは「決算をする」か、「カードを2枚引く」の二択です。

決算をする

 準備の段階で置くのですが、ゲーム開始時にテーブル中央に6枚の商品カードがランダムに選ばれた6枚が最初から置かれています。

 ここに、全部で6色のカードが各色ごとに何枚置かれているかで、現在の商品の価値を表しています。1枚につき1金の価値があります。

 例えば、下記の画像なら藍(青)の価値は2金です。

 ここに銅(赤)2枚を手札から出して決算します。この時場にある6枚のカードを上書きする形で上に重ねて出します。

 これで銅(赤)の価値が3金に上がりました!銅を船に乗せているプレイヤーに収入が発生します(下記参照)!

 貰える金額はその手番に決算した色の「場のカード枚数×船の積み荷」だけのお金が貰えます。

 例えば上記の画像の場合、赤を1つ乗せているAは3×1の3金。Bは3×2の6金というわけです。残念ながらCは赤を乗せていないので0金です。白は場札にありますが、出されたカードは赤なので無視します。

猫さん

手札から出された商品カードの色しか、お金は生まないよ!初回に間違いやすいルールなので、気を付けよう!

 決算は出された色のカードを積んでいる全員が対象です。他人を儲けさせ過ぎないように注意しましょう!

カードを2枚引く

 シンプルに山札からカードを2枚引きます。これだけです。決算をし続けている限り手札は減っていきます。どこかで休んでカードを引く必要があるのです。

猫さん

決算すると手札が減る上に、カードを引けないよ。カードを引くタイミングも重要!商館があれば別だけどね!

忘れやすい・間違いやすいルール

 忘れやすい・間違いやすいルールです。

決算は今出された色だけ!

決算はその手番中に出されたカード色のカードだけ、お金を生みます。

僕も初回はこのミスをやらかして、お金が足りないと言っていました。初回は要注意です!

荷役と商館

1.荷役があればは特殊カードを買っても、荷役の枚数分の積み荷の乗せかえができます。

2.商館があれば決算をしても、商館の枚数分カードが引けます。

 上記のカード2枚は荷役は1枚につき積み変え権利+1回、商館はカード引く権利+1だと捉えるとシンプルに理解できるかと思います。

これは分かっていても忘れそうになります!

ゲームの終了

 山札のカードが無くなったら、その瞬間にゲームは終了します。最もお金を持っているプレイヤーが勝利です。

 特殊カードはお金に変わりません。つまり終盤に買うと損です。シンプルに今手持ちのお金だけで勝負します。

ゲーム終了が近い時に特殊カードを買うと、まったく仕事をしません。買うならお早めに!

評価と感想

 まずは公平に長所と短所に触れていきます。

・駆け引きの大切なポイントがすぐわかる!

1プレイの時間が短く、気軽にもう一度遊べます!

・特殊カードに合わせて色々な戦術がある。

・プレイ可能人数の範囲なら何人でも楽しめます!

・これから良いところだったのに!ぐらいで終わること。

・ゲーム中、大きな逆転は殆どありません。

3人以上だと1人勝ちを目指すだけだと勝ちにくい。

・他人の考えを読んで、先回りできる人間が有利です。

ざっくりまとめると「短時間でわかりやすいが、そこそこ実力ゲー」ってところですね。何人でも良いのも〇!

どんな人におすすめ? 

 シンプルな商売ゲームです。中でも特殊カードを買うことが、稼ぐ力を引き上げるレベルアップのようなシステムは分かりやすいです。

 ルールも難しくはなく、短時間で遊べます。簡単なゲームから少し本格的なゲームを遊びたい人にマッチすると思います。

 初めての人は2人プレイがお勧めです。他人を意識する必要が殆どなく、手番数が最も多くなるので、インフレなゲームを楽しめます。

 ゲーマーの人が遊んでも十分に面白いです。Play:gameでも5点以下のコメント付き評価はなし、半数以上のコメント付き評価が他人にも勧める8点以上です(2021年1月現在)。

個人的な感想

 僕個人としてはとてもよく遊びます。この前の合宿では3人2回、2人1回の合計3回も遊びました。プレイ回数も20回は超えるリピートし続ける作品の1つです。素晴らしいゲームです。まごうことなき名作です。

 クニツィアの特色である「わかりやすいルール」、「他人を無視できないゲーム性」、「悩みどころがわかりやすい」の3つがキレイに揃っています。

 毎回商品カードの引きのランダムと、周囲の人性格や購入する特殊カードに合わせて、戦略を練る必要があります。こういわれるとリプレイする要素しかないように思いますね。凄いゲームです!

推定プレイ回数20回以上
僕のPlay:game点数9点/10点(素晴らしい。常にプレイしたい)
今後の変動予測幅7点~10点

交易王を買う!

 駿河屋は中古しかありませんでした。気にされない方は少し定価よりお安いです。送料無料のAmazonが単体で買うならベストかと思います。

 記事をシェア、Twitter上で拡散、リンクからの商品購入は記事執筆の大変励みになります。いつも読んで下さってありがとうございます。それでは次回の記事でお会いしましょう!

こちらの記事もおすすめ!