ボードゲーム PR

『ケルトスパイラル』レビュー

枝分かれ無しの一本道を行こう!ゲーマー向けケルト!

目次

ざっくり解説

 クニツィアのカードゲームです。カードを出すルールは『ケルト』と同じです。ただゲーム性は大幅に変わっています。面白くなったがゲーム難易度もだいぶ高いです。

 5色のカードでそれぞれ枝分かれしていた道が一本化されました。ぐるぐる巻きの一本道になり、コマは今出した色の次のマスまで移動する方式に変更されました。

 得点の要素も増えました。進むのを放棄する代わりに移動させ、自コマのいるところに連れてくると得点の女神は特徴的です。あらゆる得点を上手に稼いだ人が勝ちです。

カードの色ごとの列がなくなって、一本道を行く『ケルト』だよ。マスを飛ばして移動もできて、できることもかなり増えた感じ。別ゲーかも…(笑)。

長所

 得点の方法と勝ち方の増加。自コマと同じマスに送り込むと得点の女神、ゲーム中に1度だけ使えるコボルトボーナスなど、様々な要素で得点できます。勝ち筋も増えた印象です。

 少数しか引かなかった色も安心して使えるゲーム性。元祖では2~3枚しか引かなかった色は死に札として抱えるしかありませんでした。ここが解消されています。

短所

 プレイ感が重々しく、すごく考える必要があること。何なら出せるか?それが3コマどれを動かすのか?どこまで進むのか?を考える必要があります。手軽に遊べない印象です。

 万人向けではなくなったもはや別ゲーなゲーム性。一番思うことはゲーム難易度がかなり上昇した印象です。がっちりゲーマー向けのゲームに調整されています。

ベストプレイ人数

 何人でも良いです。個人的には長考しやすいので人数は少なめが良いと思います。僕は2~3人を推奨しますね。

 人数別の調整は盤面の要素でいうと無いに等しいです。4人は取り合いは激しくなるし、ゴールの中央近くまで全くいけない人も出ます。4人は面白いけど激辛って感じです(笑)。

BGG曰く何人でも良いらしいです。凄い!でも僕は2~3人を推奨。待ち時間が短くなる+取り合い要素が少ないほうがマイルドになるからです。

個人的な感想

 一言でいうと『ケルト』にして『ケルト』にあらず。同じ鳥なんだけど、ダチョウとハトぐらい違う印象です。完全に別物といってよい進化の仕方だと思います。

 本作では2~3枚しか出せない色も安心して使えます。改善されています。ここは間違いなく素晴らしいです。元祖ではあまり引かなかった色は単なる死に札でしたからね。

 反面、初心者向け要素が消滅。時間はかからないはずなのに1回2時間のゲームをプレイしているかの如く考える要素が多く、気軽に遊びにくくなってしまったなと思います。

 推定プレイ回数は3回ほど。今回は4人で遊びました。4人は慣れた人同士で遊びたいです。4人は長考しやすい+点も稼ぎにくく、総じて辛めです。人を選びます。

 元祖の『ケルト』に比べると、少数しか引かなかった色も使える&コマを進めることに裏目があまりないのは良いですね。勝ち筋が増えたのも良いです。

 元祖の分かりやすく悩ましい、安い早いウマいみたいな要素がなくなったので、本作賛否が分かれるのは間違いないでしょう。面白い…けど普段使いしにくい印象です。

大佐さん曰く「手軽じゃなくなったのは一長一短。調整は良く面白い良作。しかし、間違いなくゲーマー向けゲームになったと思う」とのこと。

こちらの記事もおすすめ!