ボードゲーム制作数No.1のクニツィアの入門向け作品をまとめました!
目次
序文
今回はボードゲームデザイン600個越えのレジェンド級デザイナーのライナー・クニツィアの膨大な作品の中から、入門向けで僕なりに厳選したゲーム6つを発表します。
入門向けというのはクニツィア未プレイの人ではなく、ゲーム入門者向けという定義でいきます。そこのところよろしくお願いします。
クニツィアのゲームの傾向
基本的にクニツィアのゲームの長所はルールがシンプルで、コツとなるポイントも分かりやすくデザインされています。非常にコツ・ルール共に分かりやすい作品が多いです。
賛否が分かれる点は他者を無視できないゲームデザインのものが多いです。総合プレイヤースキルが出るゲーム性ともいえます。なので賛否が分かれるかなと思います。
短所はゲームを楽しもうと思わないと楽しめない、スルメなゲーム性です。積極的に噛んで味を出そうとしないと、楽しむのは難しいゲームもまあまああります。
ルール・コツがわかりやすいのは良いけど、プレイヤーの技術が出やすいゲーム性って感じ。あと楽しむには積極性が求められる感じかな?
結論:入門向けクニツィアゲーム6選
僕の思うクニツィア作品の入門向けタイトル6選は以下の7つです。
- 考えないと勝てない運試し『なつのたからもの』
- 狙うは1人ラー!がっぽり稼げ『ラー』
- コンパクトな経営ゲーム『交易王』
- 倍チップで大当たりを狙え!『メンバーズオンリー』
- 妨害が楽しいちょっと意地悪な『ペンギンパーティー』
- 超アクションをどこで使うか?行くか退くかの『ミスカトニック大学』
できるだけクニツィアマニアならではのタイトルを入れつつ、定番もある程度抑えるぐらいのバランス感覚で選びました。それでは個別に解説していきます。
『ハイソサエティ』や『モダンアート』は入ってないんだね。意外!
特にその2つはシンプルだけど、入門者向けではないと判断しました。慣れるまではかなりの実力ゲーだと思います。
考えないと勝てない運試し『なつのたからもの』

このゲームはルールが極めてシンプルなこと。かつペナルティ発生の確率計算が誰の目にも明確でわかりやすいことです。
それでいてどこまでめくるべきかの基準は人それぞれで、ハイリスク戦術でも勝てるし、上手い人は技術は出る。あらゆる層の人を手広くカバーできるゲームだと思います。
筆者はこれを100回以上プレイしており、常に殿堂入りゲームに挙げています。クニツィアといえばこれ!だと思うゲームの1つです。
めくるか取るかの2択が面白いゲーム。コツコツ集めるのと、ロマン狙いのプレイのバランスがよくて入門向きなゲームだよ!
狙うは1人ラー!がっぽり稼げ『ラー』

本作は入門向けに挙げるのに一番賛否のある作品かと思います。確かに、得点ルールは慣れを必要とします。しかし、がっぽり稼げるロマンのある1人ラーや、大量獲得の楽しみがあるのでギリ入門向けでもいいかなと考えて選出しました。
どこまで欲張れるかのチキンレースが楽しいんですよね。やり込めば、より楽しくなるしたぶん一番クニツィアで万人向けかつ、一生遊べるゲーム寄りな作品だと思います。
入門向けかつ、マニアになってもずっと遊べる可能性のあるゲームとして選出しました。遊んだことないゲーマーの人は今すぐ遊びましょう(提案)。
1人ラーでがっぽりタイルをゲットすると気持ちいい!そうでなくても、ドカンと落札する楽しさがあるよ。
コンパクトな経営ゲーム『交易王』

みんな大好き経営ゲーム。設備を買って、その設備がさらにお金を稼ぐ!ボードゲーム界のハンバーグ・焼肉・ラーメンのような王道ジャンルのゲームです。
その経営ゲームをわずか30分ほどでプレイヤー同士の駆け引き付きで楽しめます。やや実力ゲーですが、王道ジャンルの持つパワーを加味すると外せないタイトルの1つかなと。
地味な推しポイントとして2~4人の何人でも良いことです。特に入門者は2人プレイがおススメです。一番ターン数が多く、特殊カードをたくさん買えるので楽しいと思います。
お金儲けとパワーアップの楽しさが短時間に凝縮されたゲーム。何度も遊びたくなるポテンシャルがあるし、持っておいて損はないかも!?
倍チップで大当たりを狙え!『メンバーズオンリー』

5種類のカードが何枚出るか予想する賭けゲーム。正確にコツコツ当てることも大事だが、ドカンと一発デカいのを当てるのも大事という絶妙なバランスになっています。
徐々に情報が開示されていく中、良い賭けポイントは早いもの勝ちなこと。当てた時は他人を出し抜いた快感があり、大当たりでも小当たりでも楽しいこと間違いなしです!
シンプルで駆け引きが熱いギャンブルゲームというとギャンブル漫画の『カイジ』のような世界観のゲームといえます。『カイジシリーズ』を読んで楽しむと2倍楽しめます。
シンプルで楽しいギャンブルゲーム!福本漫画を読んで遊ぶと2倍楽しめるよ!ざわ…ざわ…しながら楽しもう(笑)。
妨害が楽しいちょっと意地悪な『ペンギンパーティー』

ルールの分かりやすさではクニツィアでNO.1説があるゲーム。ゲームが始めるとすぐに駆け引きのポイントがわかり、すぐに楽しめるゲーム。
基本的に全員幸せになるか、一色止めて誰かを脱落させるゲームです。この妨害も死ぬほど刺さることは稀で、1ラウンドで誰かが大量失点することはあまりないです。絶妙な線を攻めています。
なのでカジュアルに妨害したされたを楽しめます。家庭用ゲームなら『マリオカート』みたいな楽しさがあるゲームいえるのではと思っています。
カジュアルに妨害したされたを楽しむゲーム。色を1つ殺す時の楽しさはなんともいえないって、僕じゃなくて大佐さんが言ってたよ(笑)。
超必をどこで使う?行くか退くかの『ミスカトニック大学』

最後に比較的新しいタイトルの『ミスカトニック大学 禁断の蔵書』です。ゲームはチキンレースでどこまで欲張るかというゲームなっています。
同じチキンレースなら『なつのたからもの』と被ります。差別化ポイントとして面白いのは7種類のスーパーアクションの存在があります。
これを全5ラウンドどこで使うのかを割り振るところです。ペナルティを喰らうとスーパーアクションが復活するのも〇。時には選択してペナルティを選ぶことも必要になります。
最終ラウンドは意図的に点数が高くなるようになっており、ここの我慢大会がまた熱いです。クニツィアのゲームに珍しいドラマがあります。1回はプレイしてほしいゲームです。
単なるチキンレースをごまかせるスーパーアクションをどこまで残すかが楽しいゲーム。最終ラウンドの我慢大会が熱い!
おわりに
今回はクニツィアゲームの中でルールが分かりやすく、入門者でもプレイでも勝ちの目ワンチャンありそうなもの6つをチョイスしました。
好評ならば『隠れた名作編』なんかもやってみたいと思います。PV数次第で考えるので、よろしければ多くの人に拡散していただけると嬉しいです。
以上です。読んで下さり、ありがとうございました。好評なら『隠れた名作編』なんかも検討しております。