仕事術・ノウハウ系

僕が福袋を買わない4つの理由

 こんばんは、大佐です。今日は年末年始でいよいよ、福袋の季節がやってきますね。各企業・お店がいろんな福袋を販売することでしょう。

 僕も思いますが、中身が分からない買い物は楽しいです。ランダムな報酬は人の大好きな要素です(中毒性があります)。今日はそんな楽しい福袋を、僕が買わない理由4つをご紹介したいと思います。

 とはいえ、福袋を買う人にもためになる話になるよう心掛けています。より良い福袋を選ぶ方法に繋がる考え方と、具体的な行動案も最後に用意してあります。よろしければ最後だけでもご覧ください。

目次

僕が福袋を買わない理由4つ

 僕が福袋を買わない理由は以下の4つです。

  1. 中身の質はお店の良心に任されている(悪質なお店のリスクがある)
  2. 在庫処分品が入っている可能性が低くはない
  3. そもそも要らないものが付いてくることもある
  4. 欲しいモノにお金を集中して回したい

 それぞれ解説していきますね。

中身の質はお店の良心に任されている

 いきなりですがかなり大きな理由といっていいかもしれません。はっきりいって、福袋の中身はお店のモラル次第ということです。

 つまり悪質なお店なら中身の酷いものを詰め合わせを売っている可能性があるということです。中でも僕が好きでない詰め合わせのパターンが以下の3つです。

 こういう金額ベースでは条件はクリアしているけど、価値ベースで考えると損な商品ってありますよね。そういうのが殆どを占めている場合、よほど福袋大好きでない人でない限り満足できないと思います。

福袋はお店選びから勝負は始まっていると言えるかも!

お店と中身は入念にリサーチしましょう!

在庫処分品が入っている可能性が低くない

 これ内情を知っていると自負する人がよく話すやつですよね。わかります。ボードゲームの福袋の開封報告なんかでは「在庫処分品かな?」と思うものをちまちま見かけます。

 業界によっては「福袋=在庫処分品」というのが当てはまらない業界もあるでしょう。本当にお得な商品を販売しているところももちろんあるでしょう。

 少なくともボードゲームとトレーディングカードの世界は、僕がこの目で見てきて在庫処分品が普通に入っている世界だと言えます。この2業界では在庫処分品に当たる可能性は常に考えて置いた方が良いでしょう。

一番は「在庫処分品の可能性を常に考えておく」ですね。

そもそも要らないものがついてくることがある

 これも小さくないです。自分的には全く使わないものは、使用価値としては無価値だと考えています。となると「売る、あげる、捨てる」の3択になります。

 基本はリセール価値がそこそこあるなら売りますね。リセール価値が高い商品はそれだけ潰しが効くということです。

 問題はそうでない商品です。捨てるかあげるしかないものです。あげて喜んでくれる人がいれば、良いお金の使い方ができたと言えます。しかし、捨てるしかないものはどうしようもありません。

根本的に使えないものが入っている可能性もある

 例えば、平均身長より大幅に高い人が、平均身長の人向けサイズの衣服をもらっても使いようがありません。サイズが合いませんからね。

 こういう人は福袋で服を買わないというツッコミがきそうですが、まあ体の特徴次第で色々なケースがあると思います。一応言及しておきます。

 このように物理的に使えないものを買ってしまうリスクもあり得ます。この場合は「売る、捨てる、あげる」の3択になってしまいます。

リセール価値があれば、要らないものを引いても売れば良い。という考え方ができるのでお勧めです。

欲しいモノに資金を集中させたい

 一番の理由はこれです。資金を欲しいモノに集中させることはQOL(生活の質)を向上させる秘訣だと思っています。

 僕は欲しいモノを明確に持っているか、無ければ欲しいモノが出て来るまで持っていることを選びます。お金が余るとつい使ってしまうクセはありますが、福袋形式のようなランダム性の強いものは買いません。

欲しいものがあるのに福袋を買ってしまう人に

 欲しいモノもあるけど、福袋も買ってしまうという方は一度欲しいモノをリスト化(明文化)することをお勧めします。何に資本を突っ込むべきか紙に書くことで無駄遣いを省きやすくなるのでお勧めです。

欲しいモノを紙のリストに書いてみましょう!

そうすると不思議とそれにお金が回しやすくなります!

まとめと「具体的な行動案」

1.どうしても買うなら入念なリサーチをする

2.在庫処分の可能性は常に考えておく

3.お得度は金額ベースでなく、価値ベースで判断する

4.本当に欲しいものを明文化して、資本を集中させる

 この4点を心がけるだけで、福袋を買うにしても買わないにしても各段に良い買い物ができるようになると僕は考えます。買う派にも買わない派にも有益な話を目指して書きましたが、いかがでしょうか?

 上手に買えば額面以上の買い物ができるので、福袋とは上手く付き合っていく必要があります。それにはやはり、福袋も通常の買い物と同じくお店選びや入念なリサーチが大切だということでしょう!

 今回の内容は以上です。参考になれば嬉しいです。納得して頂けたら出良いので、是非、この行動案は実践してみてください!