約30年続く伝統的カードゲームのスタンダードな遊び方を評価します!
目次
ざっくり解説
トレーディングカードとして30年近い歴史を持つカードゲームです。土地カードから5色のマナを引き出し、そこから呪文を唱えて相手のライフを0にすることを目指すゲームです。
呪文については主に生物(クリーチャー)、いくつかの能力から選んで使えるプレインズウォーカーがあり、その他の呪文はそれらを補助したりカードを引くことができます。
それらを駆使して相手のライフを0にするか、デッキのカードを使い切らせたら勝ちです。今回はその中の遊び方の1つのスタンダードについてのレビューです。
要は呪文を唱えて、それで呼んだ生物でしばいてライフを0にするゲームだよ。基本だけでいうと超簡単(ただしルールが細かい)。
補足:スタンダードとは
本ゲームの遊び方の1つです。ざっくり言えば最新セット約2年分ぐらいが使用可能です。春夏秋冬とざっくり1セットずつ発売しており、秋にセットの使用可能セットの入れ替わりが起こります。
どんな強いカードも最大で2年しか使用できないので、必ず変化が起こる仕組みになっています。最強カードがいつまでも使えるわけではないのが本フォーマットの最大の魅力でもあり、最大の欠点でもあります。
長所
使用可能セットが少ないため、最新セットの影響を受けやすいこと。なので最新セットは常に注目のカードセットとなりやすいことです。
インフレをせずにカードを売り続けられる販売形式であること。なので他のカードゲームのようにインフレし続けなくても良いのが本フォーマットの売りです。
短所
環境の最適解(最強デッキ)が判明すると、すぐに拡散されデッキの多様性が損なわれやすいこと。昨今は特にデジタル環境で毎日遊べるので解明速度が異常に早いです。
ルールが正確に説明するには複雑を極めていること。資格を取ったジャッジでも裁定を間違うことがあります。ルールを正しく知らないと不利になる場面もしばしばあります。
賛否両論点
紙で遊ぶ人は禁止カードが出るとダメージが大きいこと。ただ近年の禁止カードはその他フォーマットでも普通に強いことが多く、価値面のダメージは控えめなのが幸いです。
2色土地商法について賛否が分かれます。基本、自由な構築に欠かせない存在の2色土地が常にレアリティがレアで新しく登場することが多いです。買い集める必要があります。
2色土地は毎回、よくいろいろ出せるなと感心します(笑)。安定して売れるカードなので、今後も出し続けると思います。
個人的な評価
スタンダードは『MTG』の基本的な遊び方の1つとして定着してきました。使用可能カードセットの少なさから、最新セットの影響を強く受けるフォーマットといえます。
そのため変化に富んだフォーマットといえます。同じメンツで集まる店舗大会でもデッキを変える必要がでてくるので、狭い環境でも十分に楽しめる遊び方といえます。
『MTG』を代表する遊び方の1つなので、新規参入される場合はこのフォーマットを選ぶと良いと今日でも思います。ただし参入はデジタル環境の『マジック・アリーナ』を推します。
プレイ経験はトータル10年ほど。最後に遊んだ期間は「ラヴニカへの回帰」~「テーロス冠魂記」までです。後期はインフレが凄く禁止制限が乱発された印象があります。
最近も「アールンドの天啓」を始めとするカードが禁止され、この流れが止んだとは言い難いです。しかしTCGは禁止のギリギリのラインを攻めないと面白いカードが生み出せないのも事実です。難しい問題ともいえます。
引退した主な原因は「インフレと度重なる禁止カードの乱発」と「デジタル化で生み出された人間が管理できない能力の増加」が主な原因です。この2つがあるため、今日で紙のスタンダードが筆者的に推せない理由といって良いです。
再度遊ぶかと言われると「ないと思います」基本的には引退理由の後者の「人間に管理できない能力」が好きではないので、当面遊ぶことはないかと思います。
大佐さん曰く「今遊ぶなら『マジック・アリーナ』かな。紙だと正確なルールでまず遊べないと思う」とのこと。復帰の予定はないらしい。