同じ数字を三枚揃えよう!記憶と読み合いの数揃えゲーム!
目次
ざっくり解説
数字3枚を揃える神経衰弱のようなゲームです。場のカードとプレイヤーの手札からめくっていき、同じ数字を3枚になるよう当てていきます。
プレイヤーの手札(自分も)をめくる時は、最も小さい数字か最も大きい数字しか指定できません。なので、手札の数字は一番高いのか低いのから処理していく必要があります。
プレイヤーの手札からめくれるカードに手札中の最小か最大の数字の縛りがある中、同じ数字を3枚揃えていくゲームです。
もしくは場のカードをめくったのを足して、揃えてもOKです。3枚セットを3セット作るか、足し引きして7になる2セット。あるいは数字の7を1セット作れば勝利です。

各自の手札の最も大きい数字と、小さい数字を使った3枚揃える神経衰弱だよ。この縛りが面白いのと記憶力が大事。
長所
最小か最大の縛りが面白い。この縛りにより、他の人が情報を明らかにしてくれても、それを有効活用できないこともしばしばあります。面白い制限だなと思います。
勝ち筋の豊富さ。基本の勝利条件は3セット揃えることで、他には足し引きして7になる2セット(例11と4、1と6)。あとは7を揃えると即勝利というユニークな勝利条件です。
作ったセット数で出遅れていても、足し引き7ルールや7のセットで即勝利があるからダレにくいって大佐さんが言ってたよ。
短所
記憶力が命なゲーム性。スキル要素の大半を記憶能力が占めるゲームです。なので得意・不得意は明確に出やすいゲーム性といえます。
場から2枚めくって揃えるしかないときがあり、少し理不尽に感じること。ガチャ運が試されます。推理と記憶が主体のゲームに水を差すような要素ともいえます。
ベストプレイ人数
4人です。このゲームはプレイヤー人数が増えるほど、自分の持つ情報の量の割合が減ります。例えば4人なら、自分は全体の約5分の1の情報を持った状態でスタートします。
加えて人数が増えると手番毎にカードの状況や場が大きく変わります。なので5人は運ゲーの度合いが高く好みが分かれそうです。3人も悪くなく、2人もまあ遊べるでしょう。
僕的に推奨するのは3~4人ですね。2人はまあまあ良く、5人は賛否が分かれるかと。パーティゲームが好きなら5人もありでしょう。
個人的な感想
推理と神経衰弱をうまく合体させていると思うゲームです。ゲームとして悪くなく、国産ゲームでも上位の出来に入ると思います。
海外の『ドメモ』という数当てゲームがあります。個人的にはそれより好きですね。何が言いたいのかというと、本作は海外のゲームとも十分張り合える出来ということです。
価格は1980円と高いか安いかは賛否が分かれます。人によってはAMIGO社のゲームと比較する人もいるでしょう。個人的には国産の相場としては妥当かなと思います。
プレイ回数は2回。筆者が短期記憶がダメな人なので、個人的には不得意なゲームです。しかし、ゲームとしての出来は海を越えてやってくる海外ゲーム級だと思いました。
目が出そうな国産ゲームが欲しい人はマストバイだと思います。久々に国産で海外ゲーム級だなと思えるゲームに出会えました。もっと知られて良いと思います。
大佐さん曰く「自分は不得意だけど、ゲームの出来はとても良い。短時間のゲームでまだ良いものが作れることに感心した」とのこと。