ボードゲーム PR

最近、評価をひっそりと落としたゲーム5選

今回は評価を下方修正したゲームのお話です。よろしくお願いします。

目次

序文

 今回はちょっと趣を変えて、評価を下方修正したゲームをいくつかピックアップしていきます。今回の対象はどちらかというとゲームの側に問題があるのではなく、より良いゲームを知ったことに起因するものが多いです。

 つまり評価は落としたけど、依然としてこれらが良いゲームの領域にいるのは変わりないということです。あくまでちょっと評価を下げただけでオワコン扱いするつもりはありません。そこのところよろしくお願いします。

『エルドラドを探して』

クニツィアの『エルドラド』です。

 クニツィアの『エルドラドを探して』です。デッキ構築とレース要素の足し算のゲームで、近年のクニツィアでは『ラマ』に並ぶヒット作だと思っています。

 原因はほぼ1つでデッキ構築ゲームの『エミネント・ドメイン』が凄すぎることにあります。要は対抗馬が強すぎるだけです。

 また『エルドラド』はカードの強さのバランス面でも悪くはないが良くもない印象です。個人的にはカードバランス面では『エミネント・ドメイン』に劣る印象です。

 とはいえたまになら全然遊ぶレベルには今でも評価しています。遊ぼうといわれたら断ることはあまりないと思います。

『エミネント・ドメイン』が神過ぎて評価を下げざるを得ないかなとのこと。どんだけあのゲーム好きなんだ…(笑)。

『アルナックの失われし遺跡』

大人気作の『アルナックの失われし遺跡』

 結論からいうと「良作だけど所有するほどの魅力は感じないかな」レベルになりました。難点は、解法が明確にあるような気がします。使うカードの違いはあれど大枠でやることは変わらない印象です。プラス、プレイ時間が長いのがネックですね。

 得点要素は多いけど、どれもある程度均等に伸ばさないと高得点がでない気がして、その辺は『アグリコラ』のスコアルールに近いというかなんというか(笑)。

 拡張を入れれば変わるかもですが、理解するまでやり込むほどのモチベーションがないのでボードゲームアリーナに来ない限り積極的には試さないと思います。

勝つための方法の一定感がイマイチとのこと。この辺のバランス取りは難しいよね。拡張は今のところ金銭・時間を捻出できないんだって(笑)。

『ラッキーナンバーズ』

シャハトのラッキーナンバーズ

 シャハトの数字パズルですね。つい最近日本語版がリリースされたやつです。難点は技術の要素がすぐに頭打ちになる印象があります。つまり引きゲーになりやすい気がしました。

 弟が強豪まで行ったのですが、その到達方法が「運ゲーだから、自分よりレートが高い人にだけ挑む」と言ってました。なんという攻略法(笑)。

 これまたたまに遊ぶ分には良いと思いますよ。『コンプレット』よりはこちらが好きですね。アドリブの入る余地は本作の方が上だと思います。

技術の要素がすぐ頭打ちになる気がするのが一番みたいだね。運がないとダメなのに運が強すぎてもダメ。ワガママな話だよね(笑)。

『アールエコ』

日本代表ゲームの1つ『R-ECO』!

 カワサキファクトリーさんの名作カードゲームです。カードの分配処理が面倒だけど、それを乗り越えて遊ぶ面白さが十分ある作品です。

 個人的にはセットコレクション+制限つき場のカードの取り合いの対抗馬として『キューバーズ』が台頭してきたことが大きいです。手続き面では『キューバーズ』の方が楽なのも小さくないです。

 少なくともオールタイムベスト→傑作ぐらいにはランクを落としたかなと思います。売らないし今後も遊ぶと思います。

 不法投棄のジレンマと、急に始まる-2点の我慢対決の面白さはまだ換えの効くゲームに出会ってません。

名作から傑作に。セットコレクションの傑作『キューバーズ』と若干比較されるゲームになったかなと言ってたよ。そうなの?

『テーベの東/テーベ』

考古学ゲームの傑作『テーベの東』

 これは後発の直球な作品として『テーベカードゲーム:トゥームレイダー』が登場したことです。カード版は低得点のアーティファクトに使い道を用意していたり、バランス調整面で頑張っている印象があります。

 4人では元祖の方が良いけど、その他の人数ならカード版の方が良いかなと思います。ゲームバランス面で優れるカード版と、発掘の楽しさで勝るボード版に分かれる印象です。

 やや一長一短だけど、総合的にはカード版の方が優れるかなと思います。とはいえボード版も売ったけど、普通に誘われたら遊びますよ。

これは僕もそう思うよ。ボード版は発掘面の運要素がかなり粗いと思う。そこを調整してもう少しおとなしくしたのがカード版だよ。

おわりに

 今回は僕の中で評価をひっそり下方修正したゲームのお話でした。基本的に優秀な比較対象と出会ったことで、相対的に評価を落としてゲームが多い印象ですね。

 こうゲームとしては悪いわけではないけど、後発・あるいは知らなかっただけの洗練版に出会って評価を落としてしまうゲームというのは一定数出てしまいます。

 どちらかというとゲームの側に原因があるわけではなく、僕が良いゲームを後から知ったことにあるわけです。つまりは僕の無知が原因といえます。

 とはいえゲームの探求には終わりがありません。僕のできる範囲で少しずつ新しいものを試していき、より良いものに出会ったら評価を更新していくことは続けたいと思います。

以上です。読んで下さり、ありがとうございました。これからもゲーム面での無知をアップグレードしていけたらと思います。よろしくお願いします。

こちらの記事もおすすめ!