旅行

僕の旅行のコツだと思うこと

僕の中で旅行のコツだと思うことを5つ厳選してまとめてみました!

 こんばんは、大佐です。今日は僕が「旅行の上でこれは押さえておいたほうがいいかなと思う事柄を5つお話したいと思います。

 僕の旅行歴は『マジック・ザ・ギャザリング』というゲームで各地で開催されるグランプリ巡りをしていた時期が2年ぐらいあります(名古屋、千葉、静岡などで開催)。なのでわりとどこにでも自分で計画して行けるぐらいの自信はあります。

 自分が訪れたことある都道府県のスコアを測る「経県値」という概念がありまして、ざっくり出した数字で90点ぐらいありました。それぐらいの人です。参考になればうれしいです。

目次

旅行で自分の中で押さえておきたい事柄

結論から行きますね。以下の5つを心がけるようにしています。

  • まず帰りの時間を明確にする
  • 始めていった飲食店はその店の鉄板メニューを頼む
  • 移動中にスマートフォンはあまり弄らない
  • 大きな目的地の数は午前と午後で1つずつに抑える
  • 宿はアクセスの良さを重視するか、目的地度の高い場所がおススメ

 それぞれ解説していきますね。

1.まず帰りの時間を明確にする

 旅で一番大事なのは「何時に家に帰りたいか」と「何時に宿に着きたいか」を決めることだと思っています。まず最初にゴールを決めてしまうことで、その後のプランが決まりやすくなります。

 特に最終日の帰りの時間を決めておくことは、だらだらと帰りが遅くなるリスクを防ぐことにもつながります。特に翌日が休みでない場合は帰りの時間を明確にするメリットは大きいです。

公共交通機関なら何時の便で帰ると決めたほうが、予定を入れやすくなります。

2.初めて行った飲食店ではその店の鉄板メニューを頼む

 これはその飲食店を正しく評価するためです。飲食店の一番の主力メニューを頼むことでその飲食店の真価を推し測ることができると考えています。

 その際に値段はあまり気にしないことにしています。例えば、予算が1000円にこだわって、平均1800円のお店で注文を考えるのは、主力と言えるメニューを頼みにくいです。

 平均1800円のお店でランチやおススメでもなんでもない1000円のメニューを頼んでも、経験則としてあまり良い体験はできたことは少ないですね。

最近のレストランはおすすめを明示してくれるところが増えています。

特におススメ表示がない場合、左上の法則で考えていきます。人は左上からメニューを見るので、主力メニューは左上にあることが多いです。

3.移動中にスマートフォンはあまり弄らない

 これ死ぬほど大事だと思っていることです。僕は旅というのは旅先ですることは何であれ、非日常的な体験をするものだと考えています。

 移動時間も旅の一部です。その旅という非日常の中で日常的な行為であるスマートフォンを弄る行為で時間を潰すって、あまり良い行動だと考えていません。非日常をスマートフォン弄りという日常で上書きする行為なのでは?と考えているほどです。

移動中はあまり触らないことにしています。

 ただし、写真・動画を撮るのは例外ですね。思い出はたくさん持ち帰るべきです。旅の一番の成果物は「思い出」だと考えています。なのでそれを作ることに注力するのは構わないです。

 SNSの投稿とかは僕は移動中でなく、そういう時間を作ってやります。休憩とは別でやりますね。SNSへの投稿は休憩にならないです。

4.大きな目的地の数は午前と午後で1つずつに抑える

 僕は旅の大きな目的地(30分以上の移動を必要とするところ)は午前と午後で1つずつが限界としたほうが良いなと考えています。

 旅でやりがちな間違いの1つに「予定の詰め込み過ぎ」があります。欲張りな日程を断ててしまうとやりがちです。

 予定を詰め込みすぎるとはせかせかとしたものになり、目的地を楽しむとか以前に休まる間もありません。こうなると旅はただただ辛い体験になることも…。

 特に初めて行く場所はあまり欲張らない方がいいです。地理もよくわかっておらず、乗り間違いなどの移動ミスもあり得ます。こうなると切羽詰まる一方です。

 あとは観光地内の移動も大変なことが多いです。知名度の高い観光地は、人でごった返しているなんてことも結構ありますからね。出てきたころには消耗状態なんてことも(笑)。

シーズン中の観光名所は人が多く、観光地内の移動でもう大変!

 大きな移動を必要とする目的地の数を押さえると、1つの旅のスポットでのんびり過ごせますし、ちょっと衝動的にお店などに寄り道する余裕も生まれます。このちょっと衝動的な寄り道は良い発見や出会いも結構あるので、そういう時間は作るようにしたいです。

僕は「人間は空白の時間を作ることが苦手」と考えています。1時間余裕のあるスケジュールを作ると「余った時間を何をするのか」と考えてしまい、結果何か入れてしまうことがしばしばあります(笑)。

5.宿はアクセスの良さか、目的地度の高い場所がおススメ

 最後の宿の話です。実は旅をやる上で一番決めるのが大変なのが宿です。じゃらんやBooking.comなどで宿を検索すると、まあ出てくる出てくる(笑)。

 で、その膨大な選択肢の中から絞り込む作業がまあ大変です。予算で絞り込んでも観光地は宿が多くまだまだ候補が残ります。結果ランダムに決めてしまうこともありえます(経験談)。

 正直、宿は目的地度の高い場所(宿がオシャレとかSNS映えするとか)か、アクセスの良い場所が良いです。前者ならもう、宿をあまり考えずに写真を見て直感で決めれば良く、後者は地図から選べばOKかなと思います。

 前者を決めるコツは写真映えしそうなホテルを5つぐらい選んで、1つずつ候補を消していけば良いと考えています。

目的地度の高い宿を選ぶ場合、写真を見て直感で決めるのが一番かなと。慣れとともに良い宿が選べるようになります。

まとめ

 最後にまとめますね。

  • まず帰りの時間を明確にすることで、旅の予定が立てやすくなる。
  • 同じ飲食店に2度行かないことも多いので、正しく評価するためにも必ず鉄板メニューを頼む
  • 旅という非日常をスマートフォン弄りという日常で上書きしたくないと思っています。
  • 大きな目的地は午前と午後で1つがベストな配分と考えています。寄り道やのんびりする時間を確保するほうが、良い経験や出会いをしやすい。
  • 宿決めは一番の難関。アクセスの良いところか、目的地の1つにしても良い宿を予算と相談して決めれば、間違いは少ないと考えています。

以上ですね。あなたの旅が良いものになる助けになれば幸いです。参考になれば嬉しいと思います。

こちらの記事もおすすめ!