こんばんは、大佐です。今回はいつも書いている「詳細レビュー」のシリーズについての裏話とこれからのブログの方針をお話したいと思います。
これを読むことで「あのシリーズがどうやって作られているのか?」という舞台裏を知ることができ、これからのブログの方針を周知していただけようかと思います。では参りましょう。
目次
『詳細レビュー』シリーズの制作の流れ
ざっくりいうと3つの工程に分かれています。
- 文章の下書き(1~3時間)
- 画像の撮影・編集・ブログへの挿入(1~2時間)
- 清書(ライン引き・訂正・表現の統一など)(1時間)
時間はおおよその目安です。下書きが一番時間がかかって、その次に画像編集。で、清書はあまり時間かからないイメージです。
平日・休日の作業時間
平日は朝の1時間ほどをかけており、休日は3時間前後の作業時間を取っています。なので単純に所要時間は「日数×時間」ではないです。
『コロレット』は休日の1日で制作完了しましたので、時間にすると2~3時間ぐらいかったと言えますね。
作業時間はざっくりこんな感じです。
- 平日:6時開始の7時終了。およそ1時間。
- 休日:6時半開始の10時には終了。休憩をはさむので実時間は3時間ほど。
平日は「残業」と称して1時間ほど帰宅後に作業することもあります。進捗悪いとやること多いです(笑)。
正直、記事を書かなかった日はないです
2020年の12月末に旧ブログで毎日更新を停止しました。理由として大きかったのは「毎日ネタを考えること」であって、「ブログの執筆作業」ではありませんでした。
ネタが思いつかないと、時間だけが進んでいって「毎日更新」の時は焦りが半端なかったです。
なので毎日更新の中・終盤は「思いついたことをとりあえず書く」という「苦肉の策・オブ・苦肉の策」を取ることが結構ありました(笑)。
ネタが思いつかなくて、ネタ探しにネットしていて、そのままニコニコ動画3時間見ていた日を僕は忘れない。
「ニコ動」は生産性に致命的な影響を与えるので、ブラウザのアドオン機能でブロックしているほどです(笑)。
1.下書き
これは簡単に文章だけの解説を作るのに留めています。画像はワードプレスでは何も入れなくても、場所だけは確保できます。なので画像が必要そうなところに場所だけ確保して、必要個数が決まってから撮影しています。

文章を一応の形で完成まで(つまり「『作品名』を買う!」まで)書いたら次は画像の撮影・編集・挿入です。
2.画像の撮影・編集・挿入
これはかなり苦手な作業です。まず以下の手順でやっています。
- 必要な画像枚数とシチュエーションを紙に書きだす
- ゲームの内容物を実際に並べて撮影
- 画像編集サイトで編集(大の苦手作業)
- 完成した画像をブログに挿入していきます
必要画像を紙に書きだす
これメチャクチャ重要です。というのも必要な画像ができるたびに、撮影していると、執筆の手を止めていると作業が中断されてしまうからです。書く時は書く、撮影するときは撮影する。どちらかにしています。
複数を同時進行(マルチタスク)にならないよう工夫してこうなりました。人間はマルチタスクになると真価を発揮しにくいという、研究データがあるので、基本は1つの作業を確実にこなしていくやり方が好みです。

撮影と編集
撮影の時は画像に文字を入れるスペース等を少し意識しているぐらいです。写真の質にはあまりこだわりはないです。
というのもキレイな写真を撮る・作ることにこだわり過ぎると、作業が進まないので自分は「完了すること」を第一に作業しています。なので写真の画質は今のクオリティから急激に伸びることはないとお思いください。
外面に力を入れて本質(完成)から逸れては意味がないと思っています。なので画像の撮影・編集に関しては以下の優先順位を設けています。
- 記事の完成(撮影と編集に時間をかけ過ぎない)
- 分かりやすさ(分かりやすく解説するために必要な情報を追加する)
- 画像の美しさ・整った文字の配列等
下記の画像を見ると一目瞭然です。文字の並びの美しさは二の次です。
2枚目の「総額」は明らかな撮影上のレイアウトミス(スペースの不足)がありました。ですが、再撮影を嫌って無理やり「総額」を入れています。

再撮影の作業時間をかけて、記事の質が飛躍的に伸びるかと言われると、伸びないと判断しての強行策です。時間と成果の効率を意識するといったイメージで良いです。
なので自分の画像は配置がメチャクチャなことも多々あります。限られた時間の中でやっているので、完成を優先しています。
画像をブログに挿入していく
これはやっていて記事が目に見えて完成していく感じがあるので、好きな作業です。完成したおかずをお弁当に詰め込む気持ちです(笑)。

3.清書
これはさほど複雑ではありません。おかしな文章表現を訂正し、表現をできるだけ統一するようにします。
ですが文章の訂正はあまりなく(極力ありのままで行く精神(笑))、どちらかというとハイライト(青、赤のライン)を引くのが大半です。
なのでこの作業は難産だった『ビッグシティ』や『多重塔』でも1日で終わります。余った時間で完成チェックしている感じです。

アフィリエイトについて
ちなみに自分は駿河屋、バリューコマース(yahooショッピング)、Amazonアソシエイトなど複数合格しています。なんですが、売り上げたことは現状ないです。
なので、正直に一番良いところ(アフィやってないところでも)良いところがあれば、そこをお勧めしています。
今後の「詳細レビュー」シリーズについて
今後は記事のネタが思いつかない日にちょくちょく進めていく形を取ろうかと思います。つまり、今までより更新頻度は下がります。
基本は毎日執筆はやめないつもりなので、その他のコンテンツを合わせると全体の生産数は増える方向にいくと考えています。
次回制作分で15回作目なのでそこを節目に、『詳細レビュー』の更新頻度を下げていこうと思います。よろしくお願いします。
そろそろその他の記事も書きたい
『詳細レビュー』シリーズは長期のPV稼ぎコンテンツだと思っています。スタートアップの時期なので、頑張って集中して作り貯めましたが、大変さが勝る部分も大きいですね。他の記事もそろそろ書きたいのも本音です。
Googleアドセンスに合格したのもあって、少し短期でPVを稼げそうな内容も書かないとバランス悪いなと思ったのも理由の1つです。これから3月で外出も増えますし、良い節目だと思います。
京都の非常事態宣言が解除されたので、お出かけの記録なんかも書きたいですね。
今日のまとめ
- 『詳細レビュー』は「下書き」「画像の日」「清書・チェック」の3工程にしっかり分けてマルチタスクを避けています。
- 「完成を第一」に「分かりやすさを第二」に作っていますので、画像の画質やレイアウトが残念なのはお察しください。
- 自分なりのブログ執筆論が見え隠れする内容になったかと思います。いろんな本から学んだ内容を取り入れています。
- アフィリエイトは売れないだろうなと思っているので、正直に一番良いところを進めています(笑)。
- 今後『詳細レビュー』はネタが思いつかない日に進めていきます。なので『詳細レビュー』の更新頻度は下がります。
以上です。良かったと思ったらSNSにシェア、アドセンス広告のクリックなどをお願いします!皆さまのご支援は制作の大きな励みになります。それでは次回の記事でお会いしましょう!